名古屋市職員が手数料を着服
うちの区は大丈夫なのか、心配になってきた。
名古屋市の南区役所で、住民票の写しの交付の際、申請者から受け取る手数料約820万円が不明になっていることが分かった。今年10月から昨年4月までさかのぼった1年7カ月分だけで、申請件数にして約2万7000件に上る。中区役所でも、今年10月分だけで約28万1000円の不足が判明し、男性職員(23)が着服したことを認めた。by中日新聞社
今年10月には、僅か一ヶ月の間に28万円もの着服とも記事にあったが・・・・
土日を抜けば毎月約23日ぐらいか、28万円を23日で割れば一日当たり12,000円弱の計算になる。
住民票の交付は一件につき300円の費用。毎日毎日、大量の100円玉、どうやって隠し込んでいたのか謎です。
ポケットに入れてジャラジャラさせるには、多すぎる量のはずだし。パンパンに膨らんで音がしなかったというのも考えられるが。
それとも、一日の業務終了後にレジから集金していたのか?謎が深まる。
もしかすると、窓口に堂々とmy金庫を用意していたのかもしれない。この件数の多さから判断して、この容疑者、かなり大胆な犯行の手口のようにもみえる。
ひょっとすると、この仮定が当たっているかもしれません。
終わりましたら是非一押しお願いいたします。人気blogランキング
名古屋税理士会 税理士バッキー
| 固定リンク
コメント
バッキーさま
名古屋市職員が手数料を着服・・残念だけどどこにも不心得者がいるんですね。ただ、こんな時簡単な処罰だけだと、またまたその手の輩が蔓延るから所内だけで減給ぐらいだと・・・なかなか減らないと思います。
でも、ここはまだ部落問題が大きな勢力となっている関西地区よりはまだましね・・・
http://www.kantei.go.jp/ 首相官邸ホームページ" rel="nofollow">http://www.kantei.go.jp/ 首相官邸ホームページ
http://echoes06.exblog.jp/うたたね写真館" rel="nofollow">http://echoes06.exblog.jp/うたたね写真館
よろしかったら覗いてみてください。
うたたね写真館はとてもいい写真を撮っているので、良かったらコメントを出してくれたらうれしいわ。
投稿: 容子 | 2006年12月 1日 (金) 13時04分
全員が1件の申請ではないでしょう。
ひとりも住民票を請求する時は3通なんてありますよ。
100円玉よりも1000円札の方が多かったかも。それならば、ポッケから100円のつり銭出せばいい。
1件でも1000円札で支払う人も多かったでしょう。
着服した金は小銭以外が多かったと思いますね。
100円をネコババして懲戒免職になったバスの運転手もいれば、誰もが気が付くような大胆な犯行をするヤツもいる。この職員は世間を甘く見ていたのでしょうね。
投稿: ひとり | 2006年12月 1日 (金) 19時57分
どうもです!
1周年に、コメどうもでした!
これからもどうぞよろしく!
なんか最近はタウンミーティングといい、知事の小ずるいカネ儲けといい、公の人の意地汚いニュースが続いてますね。
あまりにも民間と感覚がずれています。
公務員も、いっそ、大幅なリストラでもした方がいいかも・・・なんて言ったら、怒られちゃうかな。
でも、緊張感、なさ過ぎですよねー。
投稿: コレバナ | 2006年12月 1日 (金) 19時58分
容子さん、こんばんは。
減給どころの話ではないですよ。これは立派な刑事事件。公金の横領ですから、告発して立件されれば
身分は犯罪者。
新聞では、その後については記事が書いてないので定かではありませんが。
全区で調査をするとの事なので、まだ出てくる可能性も否定できません。
「写真館」
了解しました。見に行きます。
投稿: バッキー | 2006年12月 1日 (金) 20時52分
ひとりさん、こんばんは。
小銭か札かの検証は何ともいえませんね。
それにしても、これは大胆な犯行ですよ。
役所の方では、一応、申請書とPCからの交付枚数との確認をしているとのことです。今回も、両者の枚数が大きく違っていたことから、事件が発覚した訳ですから。
世の中には、私達の想像を遥かに超える、おかしな人間がいる事だけは確かなようですね。
投稿: バッキー | 2006年12月 1日 (金) 21時00分
コレバナさん、こんばんは。
一周年おめでとうございます。お互い、力まずにブログ続けていきたいですね。
仰るとおり、タウンミーティングや知事の不祥事、怒れてしょうがありません。誰様のお金だと思っているのか。仕事柄、税金を払うなとは書けませんが。
「大幅なリストラでもした方が」
国が借金でついに行き詰った時には、そうなりますね。それも近いかも。
投稿: バッキー | 2006年12月 1日 (金) 21時07分
お役所はスーパーみたいにレジを閉めた時にチェックしていないのですね。
手数料を売り上げと考えていないのが、お役所らしいですね。
投稿: くりむ翔 | 2006年12月 2日 (土) 08時31分
くりむ翔さん、こんにちは。
「レジを閉めた時にチェックしていないのですね」
これだけの金額の差があっても発見が遅れるぐらいですから、間違いなくやってませんね。
個人情報が厳しくなったので、役所では一応、申請書とPCからの交付枚数とは確認をしているとのことですが。
「役所=お上」、私達から集めた税金など、下々からの献上ぐらいにしか考えていないのでしょうね。
投稿: バッキー | 2006年12月 2日 (土) 13時07分
こんばんは。
次々に色々と出てきますね・・・
どのような対策をたてても、人の手が介する以上は、必ず抜け道ってあるんですよね。
本当にこのような話は、イヤですねぇ。
どうにかできないものですかね。
投稿: 「感動創造」 | 2006年12月 2日 (土) 23時56分
感動創造さん、おはようございます。
「どのような対策をたてても」
中区のケースでは、不正が発覚しないように、申請書を隠して、更にPCのデータも消去していたらしいので、もう無茶苦茶ですよ。
逆にどうして発覚したのかが不思議なぐらいですから?
同僚が見かねてリークしたぐらいしか思い浮かびません。
福島、和歌山、次は宮崎と知事、昨日は成田市の市長、上がこの始末では・・・・・。
投稿: バッキー | 2006年12月 3日 (日) 09時06分