商標登録された女子高生とは
食品メーカーの 伊藤ハムが、「女子高生」の名称を商標登録しているらしい。
食品メーカーと女子高生、???、記事を書く前に何で?と考えてみたが、やっぱり解からない。
都市伝説ではなくて、実際に特許庁の商標検索サービスでも「女子高生」が確認できるらしい。どうやらガセネタではない様子。
管理人は今朝になって知った話だが、この話題、今年の2月頃から方々のブログで取り上げられてきたらしい。
どうもある会社社長の書いているブログがそのネタ元らしい。
書いた社長によれば仕事で商標を調べていて偶然に、伊藤ハムが「女子高生」を商標出願していたのを見つけたとの事。
社長の推理では女子高生の商標登録に関しては、サブマリン商標登録の可能性を示唆している。
ちなみにサブマリン商標登録とは、商標を取得して広く使われるようになってから、商標権を主張、使いたければライセンス料をお願いしますとのビジネスモデル。
ハムやソーセージと女子高生の組み合わせ・・・・・・・やっぱりピンとこないが。
伊藤ハムが行った「女子高生」の商標登録、その真意はどこにあるのか?謎だ。
最新の会計ランキングはこちらから→人気blogランキング
| 固定リンク
コメント
阪神が優勝した時に商標登録で揉めましたね。
ドラゴンズは中日が早くから商標登録をしていたのでしょう。
現在では企業各社が事前に多くの商標登録をしていますが、「松坂牛」は日本企業が考えるよりも前に中国人が登録していました。
電話番号も買い取りが激しい世界。
アート引越しセンターは「0123」を買い漁り、日通は「0202」を買い漁りました。
ただ、0から始まる電話番号は官庁関係かお金持ち。
お金を積んでも首を縦に振ってくれずに苦戦していたようです。
ひとりは苦戦する上司を笑って見ていました。
投稿: ひとり | 2008年4月11日 (金) 19時32分
ひとりさん、おはようございます。
「松坂牛は日本企業が考えるよりも前に・・・・」
そうみたいですね。困ったもんです。本物の松阪牛がニセモノ扱いとは。
この中国での商標リスク、発覚してからもう何年か経ちますが、日本企業の対応が非常にスローなのが気になりますね。
もうダメって、諦めムードなのでしょうか?
「日通は「0202」を買い漁りました」
情報をありがとうございました。勉強になりました。
投稿: バッキー | 2008年4月12日 (土) 10時36分