18歳は大人か?成人年齢18歳になったなら
18歳は大人か子供か?悩ましい問題である。
民法の成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げる、意見を容認した法制審議会の最終報告書。
18歳成人の可能性がグッと出てきた流れ。
自分自身の18歳当時を思い出せば、精神的にはまだまだお子ちゃま年齢。
とても、成人=大人とは言えない未完成品であった思い出。
ただ、先ほど見ていたニュースの中では「18歳成人」が世界の中では主流とのこと。
なんでも世界181ヶ国中147ヶ国で、18歳が大人。
20歳成人の国は日本や韓国、タイなどの一部だと紹介していた。
管理人、大人はハタチからと鼻ッから思い込んでいたので軽い驚き。
どうやら、世界の流れはそうらしい。
20歳から18歳への引き下げ、頭の中では理解できても現実的にはなかなか想像がしづらいのも本当のところ。
単純に高校生でもタバコが吸えるとか、酒が飲めるようになるぐらいしかピンとこない。
あと結婚も親の承諾なしで可能になるとのこと。
そうなると、昔やっていたテレビドラマ、鶴見辰吾と、いとうまい子が演じた「高校聖夫婦」なんてドラマじゃなくて、本物の高校生夫婦も出てきそうだ。
最新の会計ランキングはこちらから→人気ブログランキング
名古屋市 税理士 柳和弘税理士事務所 ↑ ↑ ↑一日に一度だけで結構です
| 固定リンク
コメント
18歳大人で責任を持たすことが必要かと考えます。
投稿: 相模林太郎 | 2009年7月30日 (木) 20時44分
(*´-`*)ノ 【こんばんわぁ】
いつもありがとうございます。
18歳が成人ってついに現実味増してきましたよね
ε~( ̄、 ̄;)ゞ
この間、ハリーポッター役のコが20歳なったので
日本のインタビュー答えてたの見たんですが、
イギリスじゃ20歳はあまり重要視されてない
みたいなんですよね(*・ω・*)/
海外では16歳・18歳とか大事とか
(うろ覚えなんで間違えてたらすいません)
ただ向こうはそういう教育はきっちりして
そうですもんね。
今の責任から逃げたがる「ゆとり世代」を
安易に成人として認めたら
カード破産者が確実に増加するかと思います。
18歳に下げたところで、国民年金の徴収は
「免除手続き者」ばかりで払わないと思いますw
あらら。久しぶりだから
長くなってしまいましたΣ(-∀-;)Σ(-∀-;)Σ(-∀-;)
どうなんでしょぉ。
ゼシカ的には危険なにおいがするんですが。。
投稿: ゼシカ | 2009年7月31日 (金) 00時53分
相模林太郎さん、おはようございます。
「18歳大人で責任を持たすことが必要かと考えます」
そうですね。
今でも18,19で凶悪事件を犯した未成年の少年少女が、少年法の厚い壁によって被害者の人権よりも犯罪者の人権の方が守られている不条理、毎回、そんな時コイツら大人だろうって思いますから。
ただ、自分を振り返れば18歳は、まだ子供でしたね。
投稿: バッキー | 2009年7月31日 (金) 08時36分
ゼシカさん、おはようございます。
何もかも全てが順風満杯な人生を過ごしている人なんか、きっとゴクゴク少数かと。多かれ少なかれ、何らかの苦労を持っているのが普通かと。私もその部類です。ゼシカさん、テキトーに頑張りましょうね。以下、本レス。
「ゆとり世代」を安易に成人として認めたら・・・
そうですね。私の勉強不足で今ひとつ、ゆとり世代の対象が
何処までなのかが詳しく知りませんが、なんとなくそんな感じがいたします。
昨年、国民年金の徴収率は60%の前半にまで低下。
この国民年金の制度、徴収率が8割を切ると制度の維持が難しくなるという数字的な裏づけがあります。
そうなると現況でも20%下回っている状態。インチキ予言者みたいに無用な不安を煽る気はありませんが、今でもかなり???かと。
国民年金の徴収は「免除手続き者」ばかりで払わないと思いますw
20歳から18歳に引き下げて義務だけ発生しても、対象の多くが学生の身。収入は基本的になし。本人に代わって納付は親。でも、不景気で親自身が収入が減っている現況。
ゼシカさんのご指摘、ずばり的を得ています。
投稿: バッキー | 2009年7月31日 (金) 08時56分
ご無沙汰しております。
少しは仕事は落ち着きを・・・。
さて、成人ですが、私は年齢はあまり関係なく、
「大人の自覚」をしっかり持たせることが必要条件かと。
ただ、若者を見ていると就職してもお子ちゃまのまんまという新入社員もいるし、
大学生なんか、参政権与えて良いのかというのもいるし・・・。
自分のことを思い起こすと、就職活動を経て名実ともに大人になったと。
それまでは子供でした。
投稿: だんな | 2009年7月31日 (金) 09時15分
だんなさん、こんにちは。
お仕事の方、ひと区切りつきましたか。
>「大人の自覚」をしっかり持たせることが必要条件かと
確かにそうですね。30過ぎてもオマエはガキかっていうのもいますから。単純に年齢で線引き出来るものでもありません。
でも、それでは世の中が廻らないのでとりあえず、どこかの年齢で成人に格上げ。妥当なのは18か20か?
難しいですね。私は今のまま20で良い派でしょうか。
投稿: バッキー | 2009年7月31日 (金) 12時41分
お久しぶりです。
私は、18歳成人でいいと思います。少年法も裁判員制度も、酒やタバコもギャンブルもローンも自由。
大体、人によって成熟度が違うのでしょうが、どこかで決めるなら、社会的節目がいいと思います。
18歳なら、大抵の人は、高校を卒業する学年だから節目ではないかと。まあ、15歳を節目にするのも手ですが。
高校生が酒やタバコをやるのに抵抗があるなら、高校在学中の者は除くとか。
あとは、参政権はまともに行けば大学を出る22歳からが適切だと思います。
投稿: イオリス | 2009年8月 2日 (日) 01時22分
イオリスさん、おはようございます。
成人年齢の引き下げ問題、日頃はロクな仕事をしていない国には珍しく、久しぶりに有意義な問題提起をしてくれたかと思っております。
イオリスさんは18歳の引き下げ賛成派ですか。
少年法で守られているクソガキ達の事を考えると、18成人でも良いかとも思いますが、商契約とか実際の責任や支払いの能力を考えると、私はやっぱり現状20成人の方でしょうか。
「参政権は・・・22歳からが適切だと思います」
22歳説は新鮮ですね。これは想定していませんでした。
改革というと前倒しのイメージが先行してしまいがちですが、後ろに持っていくというのも確かにアリですね。
投稿: バッキー | 2009年8月 2日 (日) 09時44分
まず、訂正があります。参政権は22歳からを被選挙権は22歳からとします。誤解を与える表現をして申し訳ありません。
また、商取引みたいなものは自己責任でいいと思います。支払えないのに変な契約をする奴が悪いのです。そんな連中を保護する必要があるのでしょうか?
長々となりましたが、これで失礼します。
投稿: イオリス | 2009年8月 2日 (日) 13時59分
イオリスさん、こんばんは。
補足のコメントありがとうございます。
「参政権は22歳からを被選挙権は22歳からとします」
了解しました。私の早とちりでした。
「商取引みたいなものは自己責任でいいと思います」
そうですね。最初から難しいのが分かっている人間を保護する必要はありませんね。ただ、さらに上手の悪はソレを理由に契約の不履行を後から口にしそうな気もいたします。
こうなると泣くのは善良な売り手の方になるかもしれませんね。
投稿: バッキー | 2009年8月 3日 (月) 22時08分
絶対18才が成人なんて許せない。引き上げをしてほしいくらいです。25才を成人にしてもよいかと思います。今は精神的に成長の遅い子が多いのに、引き上げるどころか引き下げとは、もってのほか。
投稿: クソガキ | 2009年11月 5日 (木) 17時39分
クソガキさん、こんばんは。
成人年齢の上げ下げの議論、国会任せでは無く、もっと私達庶民レベルでの議論や賛否が必要ですね。
「今は精神的に成長の遅い子が多いのに・・・」
確かにそうですね。ただ、この点も成長が遅いと捉えるのか、それとも単に甘えていると捉える方、さらにその両者だと考える方もおみえです。
何歳を大人とみなすか?よくよく考えてみると難しい。
やっぱりそうは簡単には解決しませんね。
投稿: バッキー | 2009年11月 5日 (木) 20時17分