「臭っ」形容詞の語幹に「っ」を付けてみた
「寒っ」、「すごっ」、形容詞の語幹に「っ」を付ける言葉の使い方、これは勉強になった。
さっそく真似して「臭っ」のニュースを一本。
あまりに強烈な臭いを発する内容、コメントは抜き。
愛知県警津島署は13日、道交法違反(飲酒検知拒否)の疑いで、同県春日井市の清掃業の男(55)を現行犯逮捕した。容疑は13日午後2時25分ごろ、愛知県大治町で乗用車を蛇行運転しているのを署員に見つかり、飲酒検知を拒否したとされる。
津島署によると、男は検知を求められた際、署員の同行で近くの小学校のトイレに入った。排せつ物を口の周りに付けて出てきて、自分の車に乗ろうとしたという。
男は「酒のにおいを消そうとした」と供述している。引用 中日新聞社
*人気ブログランキングに参加中。読者さんの応援で順位が上がります。さあ、今日の順位は何位かな。クリックは1日1回だけで結構です*
最新の会計ランキングはこちらから→人気ブログランキング
| 固定リンク
コメント
> 管理人様
鎌倉時代後期の愛知県在住の僧侶が書いた『沙石集』という文献に、或る僧侶が、何故かあらゆる状況で臭くなり、余りのことにご祈祷などをしてみても効かず、いよいよ「魔」に魅入られたか?と恐怖したところ、ただ、鼻の頭にクソが付いていた、という話があったのをふと思い出しました。
しかし、この形容詞の末尾に「っ」を付ける表現、意外と伝統的だったようですね。拙僧も、江戸時代の文献を読むことが多いのですが、今後、この表現気を付けて探してみます。
投稿: tenjin95 | 2011年9月17日 (土) 06時30分
tenjinさん、おはようございます。
排泄物には液体と固体の両者がありますが、このニュースは間違いなく後者の方かと。
どちらにしてもアレな事件です。
「形容詞の末尾に「っ」を付ける表現、意外と伝統的だったようですね」
そのようですね。てっきり今風の若者コトバかと勘違いしていました。
投稿: バッキー | 2011年9月17日 (土) 09時35分