名古屋50万人超に避難勧告って!!
東区の砂田橋付近。
矢田川も水、多すぎっ。
庄内川と天白川が危ないとニュースで聞いたが、矢田川もけっこうな水かさ。
堤防道路、信号待ちで止まったので写メで車内から撮ってみた。
台風15号の大雨で名古屋市の庄内川と天白川が氾濫危険水位を上回ったみたい。
流域11区の50万人を超える住民に避難勧告が発令中。
うちの近所にまで避難勧告が出てるし、東海豪雨の悪夢を思い出す。
市役所も区役所もサイト、全然つながんないじゃないかよ。まったく。
最新の会計ランキングはこちらから→人気ブログランキング
| 固定リンク
コメント
> 管理人様
とりあえず、拙僧が住んでいる辺りは、今のところ暴風が凄いですが、雨は小康状態となっています。それにしましても、名古屋は大変でしたね。震災で、被害に慣れてしまったのか、大したことなかったなぁ、と思ってしまいがちですが、実際に浸水の被害等に遭われた方は大変だったことでしょう。心からお見舞い申し上げます。
投稿: tenjin95 | 2011年9月21日 (水) 20時13分
tenjinさん、おはようございます。
今回の台風、場所によって風台風、雨台風と分かれたみたいです。
tenjinさんのお近くは風が酷かったみたいですね。
名古屋は雨でした。
109万人に避難勧告と指示が出ましたが、幸いにも私の学区はどちらも出ず。注意喚起の広報車は回っていましたが。
感覚的には東海豪雨の方が凄かった記憶です。
投稿: バッキー | 2011年9月22日 (木) 08時12分
はじめまして。
以前、名古屋にいましたが、東海豪雨の時は今はやりのゲリラ豪雨を大規模にした感じで、夕方から急に降雨しまして、一瞬のうちに車が立ち往生していましたね。
今回の台風はもっと規模が大きく広範囲でしたが、あいにく名古屋にいなかたのでよくわかりませんが、大変だったようですね。
以前は名古屋の南区とか上小田井、稲沢、鶴舞など地下鉄駅あたりがひどかった?記憶があります。
今回のほうが堤防が氾濫したら怖かったでしょうね。
大きな河川の決壊、氾濫など起こったら、今後大変ですね。無事でなりよりです。
投稿: tetsu | 2011年9月22日 (木) 20時14分
tetsuさん、おはようございます。
ご心配頂きありがとうございます。
tetsuも東海豪雨を体験されたみたいですね。
あの時はコメントに書いて頂いたように、夕方から急激に雨脚が強くなりました。
今回の台風、私の住む辺りでは雨も風もそれほどの事でもなく、ニュースで伝えるような勧告や指示などの切迫感や危機感は全くありませんでした。
それでも全国で少なからず犠牲者が。
地震に津波、そして台風に大雨と今年の天候、なんだかヘンですね。
投稿: バッキー | 2011年9月23日 (金) 09時48分
ご無事で何より♪
千葉県在住-勤務地東京の身には辛かった。
電車遅延で自宅に着いたのが深夜01:50で就寝が02:30頃、翌日05:20に起床し夜中まで仕事に追われ結局会社に泊まることに。(泣)
投稿: “どん” | 2011年9月23日 (金) 11時07分
どんさん、こんにちは。
ありがとうございます。
どんさんもエライめでしたね。ニュース映像で見ただけでも渋谷の混雑は相当なもの。お疲れ様でした。
もし、東京で名古屋並みに避難勧告が出されたと思うと・・・
考えるだけ無駄みたいですね。
投稿: バッキー | 2011年9月23日 (金) 12時22分
避難勧告を出されても、避難方法や避難場所まで指定してくれたんでしょうか?最近の日本の状況を見ると警告は出したので後は自己責任でといった投げやりな手法が目立ちます。
投稿: マルチモニターのイートレード | 2011年10月 1日 (土) 19時29分
「警告は出したので後は自己責任でといった投げやりな手法が目立ちます」
仰るとおりです。行政としてはとりあえず勧告したので、後は勝手に判断してくださいの姿勢でした。
より厳しい避難指示は限られた地区だけでした。
「避難方法や避難場所まで指定してくれたんでしょうか?」
名古屋の場合、小学校区単位での避難勧告や指示となるので徒歩で小学校か中学校への避難となります。
今回は学区の消防団広報車が回っていました。ただ、市のサイトは完全に落ちてました。
投稿: バッキー | 2011年10月 2日 (日) 10時09分