やっぱり責任者でてこいが定番なのか。東京駅100周年の記念Suica発売に際しての騒動
今朝のテレビで少しだけ見ていた感想ではどっちもどっちの印象。
大人しいオトナシイといわれてきた日本人も、怒る時には怒るようになってきた。
東京駅100周年の記念Suica発売に際して販売側のJR東日本とお客さんとのトラブル。
やっぱり企業相手の抗議だと、今も昔も「責任者でてこい」が定番なのか。
チラッと見ただけでは、ブチギレ客からの怒声に一方的に頭を下げるJR職員の印象が強かったが・・・
それと駅員に詰め寄る姿を撮影している、その他大勢の取り巻き客たち。
ここは現場だと言わんばかりに、スマホ・携帯片手に気分はワイドショーのレポーターだ。
寒い中、朝から長時間並ばされてあげくの果てに買えないとくれば、ブチギレしたい気分も分からないではない。
それでも平謝りの駅員相手に寄ってたかって怒声を浴びせるアノ映像をみると、第3者的には引くものがあった。
JR東日本も人気化する事は容易に推測できたはずなのに販売窓口には4名だけ。
それにロープやガードマンの配置もされてなかったみたいだし、非難されるべき点は大きい。
きっと遠路はるばる東京駅を目指して並んでいた地方のお客さんもいたに違いない。
まあ、そういう人にとっては切符代もかけて並んで買えなかったのは痛い話。
同情するところもある。
とにかく将棋倒しとかキレたお客さんが暴れるとかの騒ぎにならなかったのは幸い。
ギリギリで日本人の民度の高さを証明したようなニュースに思えた。
今日の順位は何位かな。
最新の会計ランキングはこちらから→人気ブログランキング
| 固定リンク
コメント
ここで暴動に発展しないところが日本らしいとも言えますね。^^;;
それにしても、今朝のニュースでは期間内に申し込めば全員が購入できるようにするとのこと。
遠路はるばる時間とお金をかけて買った人、遠路はるばる時間とお金をかけても買えなかった人に同情ですね。
投稿: どん | 2014年12月23日 (火) 08時49分
どんさん、おはようございます。
遠路はるばる時間とお金をかけて買えなかった人には同情ですね。ほんと暴動とかにならなくて良かったです。何事にも慎重なJR東海なら、多分、今回の騒動は無かったかと。
全員購入可能で、転売業者は涙目ですね。
投稿: バッキー | 2014年12月24日 (水) 09時30分