道路交通法が改正。危険行為を繰り返す自転車運転者に安全講習の受講義務化へ
まだまだ手緩い甘いとも思うけど、まずは啓蒙と自覚を兼ねての法改正ならどんどんやって欲しい。
夜道に無灯火で突っ込んでくる奴とか、後ろでチリンチリンって鳴らしまくる奴もいるんで厳しくする向きには大賛成。
なんでも6月1日から施行される改正道路交通法では、重大事故につながる「危険行為」を繰り返した自転車の運転者に、安全講習の受講が義務づけられる。
改正法では、悪質運転のうち信号無視や酒酔い運転、交差点での一時不停止など14項目を危険行為と規定。
改正道交法では、刑事処分とは別に3年以内に2回以上、危険行為で摘発された14歳以上の運転者に対して警察本部や運転免許センターなどで3時間の安全講習受講が義務化へ。
なお、受講命令から3か月以内に受講しなければ5万円以下の罰金。
まあ、3時間の講習受講の程度では「やぺぇー、講習聞かんといかんわ」ぐらいの感覚っぽいけど、ナイよりはマシか。
全国的にはチャリ、ナゴヤ弁ではケッタもしくはケッタマシンと呼ばれる庶民の足たる自転車。
健康志向にエコブーム、時短の利便性も加わって最近とくに増えてきた自転車での通勤通学。
それに伴って自転車運転のマナー違反や自転車による死亡事故のニュースも目立ってきた。
先日も散歩してる途中、無灯火プラス全力立ち漕ぎで向かってくる高校生の暴走自転車に遭遇。
さすがは青春真っ盛りの高校生、あり余った体力はパンパない。
狂ったみたいに速くてあっという間に隣を通り過ぎていった。
万が一、あの自転車に突っ込まれていたとしたら・・・
確実に病院行き。
日本代表のラガーマンでも確実に弾き飛ばされそうな勢いだった。
講習なんて甘い処分じゃなくて、違反者には免許取得を遅らせるとかすれば良いのに。
自転車も自動車と同じく「車両」です。読者の皆さんも再認識ともらい事故にも注意しましょう。
今日の順位は何位かな?
最新の会計ランキングはこちらから→人気ブログランキング
追記 facebookもやっています
| 固定リンク
コメント