超荒ワザか。中国、上海と深センの証券取引所で株式売買の取引停止銘柄を大幅拡大
画像引用 google画像検索より引用
自由に売り買いできる筈の株式市場で強制的に売買停止の処置をしたら・・・
それも3分の1も売買取引停止とは思い切りすぎ。
確かに、売れないんだから株価の値下がりは止まりますけどね。
信用買い、つまり借金をして株を買っている人間にとっては、借金の利息は増えるばっかで株は売れないって事。
中国の成長に脅威は強く感じるものの、それでも世界第2の経済大国のバブルが破たんするとしたら、その影響はギリシャ騒動の騒ぎではない。
私たち日本のためにも、ゆっくりゆっくりソフトランディングしてもらうしか術はない。
私有財産を認めない共産主義の国で、株式・土地のバブル崩壊ってのもナンダカなあ。
ギリシャも瀬戸際だけど、お隣中国もいよいよヤバそうです。
3分の1が株売買停止=中国 時事通信 7月8日(水)1時0分配信 【上海時事】中国のニュースサイト・中国証券網によると、7日夕までに上海と深センの両証券取引所に上場する217社が株式の売買を8日から停止すると発表した。株価急落に歯止めがかからないためで、売買停止はこれで約1000社と、全上場企業の3分の1に達した。 引用 ヤフーニュースより
今日の順位は何位かな?
最新の会計ランキングはこちらから→人気ブログランキング
追記 facebookもやっています
| 固定リンク
コメント
自ら似非自由経済ということ暴露しちゃいました。
もっともそれほど深刻だという証拠でもありますね。
(((((((( ;゚Д゚))))))))
投稿: どん | 2015年7月19日 (日) 17時11分
どんさん、ホントそうですね。
ナントカ似非自由経済体制を維持している中国には、ナカナカやるなとの印象もありますが、株価対策がいつまで維持できるのかは疑問ですね。
次回、底が抜けた際にはかなりヤバいかも。ヤバいは経済だけではなく、国の体制にまで行く危険も。
上手に着地してもらいたいと願っています。
投稿: バッキー | 2015年7月21日 (火) 08時58分