大相撲の懸賞金に税金はかかるのか? 「ごっつあんです」では終わらない
画像 国税庁ホームページより引用
元横綱、日馬富士の暴行を受けて貴ノ岩が休場。
貴ノ岩の師匠である貴乃花親方まで巻き込んで、大問題に発展中の大相撲の世界。
まあ、こっちは警察捜査も入っている事なんで、真相究明はそっちに任せて別の視点で書こう。
相撲と聞くとパッと思い出すのが、土俵の上で何本もあげられた「永谷園」の懸賞旗。
あの旗の数だけ懸賞金が掛けられたという事。
気になる懸賞金の中身は1本につき62,000円。
金額は一律同額。
ちなみに消費税込みでの金額だ。
仮に今場所優勝した白鳳が、1回の取組みで10本の懸賞金なら62万円にもなる。
ひと場所で何本の懸賞金が入るのかは知らないが、白鳳クラスの勝ち星なら相当大きな金額になる事だけは確か。
そうなると仕事柄どうしても気になってしまうのが課税の問題。
そもそも論として、国技たる相撲の懸賞金に税金がかかるのか?
国技といえども私たちと同じ課税判断なのか?
NHKでテレビ中継されてるし観客の目もある。
さすがに「ごっつあんです」だけでは終わらない様子。
大相撲での懸賞金は所得税の内の「事業所得」に該当するもので、課税と納税がされている。
懸賞金62,000円の中から協会手数料として5,300円を控除。
さらに本人の税金引当金の目的で預り金として26,700円も控除。
残り30,000円が力士の取り分になる。
なお、預り金の積立額は力士が引退する際に残額があれば返してもらえる。
まあ、そんな流れなので大相撲での力士の懸賞金には、しっかりと課税がなされ納税もされている。
ちなみに、優勝の賞金とか殊勲、敢闘、技能の3賞は「一時所得」。
毎月の給料は「給与所得」での課税となる。
日馬富士の引退にまで発展した暴行事件の方は、未だに不透明な部分も多い。
しかし、大相撲における懸賞金や3賞に関する課税問題については、スッキリと解決している。
以前として口を閉ざしている貴乃花親方。
どんな説明が話されるのか気になるところだ。
*****2つのランキングにエントリー中*****
今日の順位は何位かな?
最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング
お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。
| 固定リンク
コメント