救出と復旧が少しでも早く進みますように
画像引用 読売新聞より引用
先ずは台風19号で被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
今なお懸命な救出と復旧作業が続く、台風19号の大きな被害。
東日本の各地に大きな爪痕と被害をもたらした大きな台風だった。
風よりも雨が被害を拡大させた印象。
長野、福島と各地の被害状況が繰り返し伝えられる中、特に1軒だけ停電中の川崎市のタワマンと、多摩川の水が溢れた世田谷区の水害の映像が目についた。
川崎のタワマンは地下の電源施設に水が入った事による停電。
昨年の台風で停電被害に遭った関西空港とおなじ原因。
つまり単純に構造上の不備から起きた停電。
片や多摩川の水があふれた世田谷区の水害の方はどうなんだろう。
読売新聞の記事を読むまでは、想定外の大雨が原因なのかと思っていた。
が、どうやら違うみたい。
多摩川・世田谷区の水害の方も、堤防建設を反対する一部住民らによる「人災」にちかい感じ。
なんでも、水が流れ出した場所は堤防が未整備だったらしい。
国土交通省によれば堤防未整備の区間約540メートル。
その未整備区間から濁流があふれ出たのが今回の流れ。
これまでにも国土交通省は、大雨による浸水の危険性を周辺住民に説明。
堤防整備を進めようと説明会も行ってきたが、「景観を大切にしてほしい」「家をのぞき見られる恐れがある」と反対の声もあり、堤防が未整備のままだったらしい。
景観重視で建設を反対する意見も確かに一理。
ただ、建設賛成派の住民らにとっては気の毒な話しだ。
まあ、堤防が一部ないのは分かっている事なんで、ドライな書き方をすれば浸水リスクのある川の傍、それも大きな川でもある多摩川流域にワザワザ希望してまで住んでる住民らもどっちもどっち。
何はともあれ、一刻も早く救出と復旧が進むことを願いたい。
今日の順位は何位かな?
最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング
お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。
| 固定リンク
コメント