こんな記事を目にするとホッとする。協調性の高い人ほど収入が低い
画像引用 伸芽'Sクラブ託児HOMEより引用
単純に良かった。
協調性のなさを自覚している管理人だったが、こんな記事を目にするとホッとする。
タイトルは「協調性の高い人ほど収入が低い」 いい人"をやめたほうがいいこれだけの理由。
https://news.livedoor.com/article/detail/19606291/
昨日1月28日のプレジデントオンラインでの記事。
記事によれば「非協調性」はけっして悪くはないという。
管理人が記事の中で特に「これだよ」と納得したのが次の2点。
1 「嫌い」の直感は、危険を回避する合図
「なんとなく違和感ある」、「なんとなく危なそう」など、直感で感じる「嫌」な気持ちは看過しないほうが良いらしい。
2 嫌な予感がする人とは適度に距離をとる
直感を信じて嫌な予感がする人とは、適度な距離感を保つことが大切である。
私たちニッポン人の美徳でもある「和をもって尊しとなす」
「和」はいうまでもなく大切。
社会的にも強く求められる「協調性」
それでも、「キライ」といえない単なる八方美人の「お人よし」になっては使われる身のままだ。
最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング
お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。
最近のコメント