引率した先生も気の毒だし生徒も不幸
画像引用 千葉新聞より引用
こうなるリスクはやる前から、容易に推測されたはず。
なんで中止にしなかったのかね?
先生にいわれてイヤイヤ観戦しにいったって、どうせスタンドでスマホ触ってるぐらいの事だと思いますが・・・
千葉市は千葉市立貝塚中学校でクラスターが発生と認定した。
この中学校は先月、パラリンピックの「学校連携観戦」に参加。
引率した校長先生を含む教員8人と、生徒2人が新型コロナへの感染が確認された事が認定の理由。
学校から家庭へ。
家庭から職場へ。
真逆の流れもあるし、職場→家庭→学校の流れも可能性としてはあり。
何はともあれ、「人流抑制」をお願いするのなら、観戦を中止するのが素直な判断。
ワザワザ集団で密閉空間に観戦しにいく意味が分からない。
そもそも、中学生はワクチン接種もしていないのと違う。
大会関係者らトップの意見に従わざるを得ない、現場の先生や生徒は気の毒に思う。
パラリンピックの「学校連携観戦」を教育的指導としてゴリ押しした、大会関係者と教育委員会の責任は重い。
最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング
お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。
| 固定リンク
コメント