« そこに「KOMURO,KEI」の記載はなかった | トップページ | 会社概要も経営者の名前すらも分からない会社 »

2022年4月21日 (木)

今以上にクルマの運転がヒヤヒヤしそうだ

画像引用 Google検索より引用

Photo_20220421175301

 

家にあったら便利そうだし、価格も自転車と大差ないなら僕も1台欲しい。

でも、道交法の改正でマチナカにコレが走り出したら飛び出し事故とか激増しそう。

消費者の1人としては欲しいけど、運転手の目線で考えれば今以上にクルマの運転がヒヤヒヤしそう。

時々、道路で乗ってるのを見かける電動キックボード。

その取扱いをめぐる改正道路交通法が、4月19日に衆院本会議で可決・成立した。

改正法によれば最高時速が20キロ以下など、一定の基準に該当する電動キックボードは、新設の「特定小型原動機付自転車」という車両区分となる。

16歳未満は運転NGの代わりに、16歳以上であれば免許不要で運転でき、ヘルメットの着用も任意。

つまり、原付と違って被ってなくてもキップを切られることはない。

走行は原則として車道。

でも、時速6キロ以下であれば自転車通行が可能な歩道も走れるらしい。

素朴な疑問で時速6キロ以下とか20キロ以下とか、オービスで測る訳でもなくどう判断するのか?

そう不思議に思っていたが、なんでも、時速が6キロ以下20キロ以下を示す識別灯を装着義務化してスピードを判断するらしい。

改正される道交法は、2024年5月までに施行。

まあ、法体系的には責任と規制が重い順に並べると、原付>電動キックボード>電動シニアカーとなる。

人力の自転車でさえ逆走行や信号無視、交差点での飛び出しも多い交通マナー。

電動キックボートの利便性はよく分かるけど、意外とアッサリと法改正に繋がったと感じ。

遅くとも2年後には道や歩道で見かける機会も増える。

原付には自賠責保険、自転車でも任意での保険加入が増えてきている最近。

原付と自転車との中間になるであろう電動キックボードの立ち位置。

モーターにせよ自動で走る乗り物の手前、せめて自賠責保険は原付同様、強制加入にしないとマズいのと違う?

自転車感覚で横着に乗れば確実に事故が増えると思う。

 

最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング

お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。

|

« そこに「KOMURO,KEI」の記載はなかった | トップページ | 会社概要も経営者の名前すらも分からない会社 »

コメント

車道でも歩道でも事故が多発するのが明白ですね。
免許制&強制保険(と言うか任意保険もだけど)が必要ですね。

投稿: どん | 2022年4月22日 (金) 17時22分

どんさんの仰るとおりです。
この法改正で事故急増だと思いますよね。横着運転で事故る奴は自業自得でも、飛び出されて避けきけずにひいた運転手は気の毒です。どんさんも僕も運転手なので、運転が今以上にヒヤヒヤするのは確実ですね。

投稿: バッキー | 2022年4月24日 (日) 12時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« そこに「KOMURO,KEI」の記載はなかった | トップページ | 会社概要も経営者の名前すらも分からない会社 »