株式

2022年3月25日 (金)

そろそろ買戻しのタイミングなのか?

画像引用 Yahoo!ファィナンスより画像引用

Photo_20220325094001

 

ウクライナ戦争が勃発後、リスク回避で海外ファンドはすべて売却。

確か、2月10日だった記憶。

昨日24日、NY株式市場のNYダウ価は349ドル高の34707ドルと反発。

ナスダックも269.24ポイント高の14191.84で取引を終了した。

管理人が売却したファンドも既に売却前の基準価額を上回っている。

ウクライナ戦争の行方はハッキリしないが、原油価格の高騰については少し不安が薄れてきた。

チャート的には大幅な下落の後、キレイな上昇トレンドで値を回復。

そろそろ買っても大丈夫なのか?

大きく株価が上下に動くたびに感じる事のひとつ。

ひょっとして、対極にいる筈の買い方と売り方の双方がつるんでの巨大プロレスなのではと?

もし、管理人が世界を征する大資本の買い手側投資家なら、株価の戻ったこの辺りで利益確定で売る。

大口の売りが出る事で株価は下がる。

すると今度は売り手側の投資家が「カラ売」で市場参戦。

適当に株価が下がったところで買い戻しての利益確定。

結果、買い手側と売り手側の双方に利益が生まれる。

昨日までのチャートを見たかぎり、もう一度、大きく下げそうにも読める。

もう少しだけ様子をみよう。

市民を巻き込んだ悲惨な戦争ニュースは見たくない。

経済のためにも、なによりウクライナでの即時停戦、ロシア軍の早期撤退が一番大切だ。

 

最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング

お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。

| | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

少なくとも、もう3年は食べてないけど

画像引用 Yahoo!ファイナンスより画像引用

Photo_20220210085801

 

前回いつ食べたのか?

3年は食べていないことぐらいしか思いだせない。

個人的にはまったく行かなかったマクドナルド。

そんなマックだがコロナ禍の持ち帰り需要に支えられて、9日発表の2021年12月期連結決算は、純利益が前期比18.6%増の239億円。

本業のもうけを示す営業利益は10.3%増の345億円と過去最高に。

管理人の自宅近くのマックも、平日休日を問わずお昼の時間帯は大賑わい。

店内食ではなく、ドライブスルー利用でのクルマが道路左端を何台も並んでいる。

通り沿いにあるマック店はどこも似た感じの日常。

「久しぶりに食べたい」と思う気持ちはあるものの、マックのハンバーガーを食べるために並ぶほど時間に余裕はない。

歩きでいって店内で注文すれば、マチなしでいけるかも。

前書きが長くなりました。

書きたかったのはここから。

決算好調だと知り気になったので株価チャートを確認してみた。

主な指標は過去2年間の株価と出来高の推移。

チャートだけみると業績好調の割に最近の株価は低調にみえる。

管理人は興味のない銘柄だが、株価としては仕込み水準かも。

まったく関係ないが、昨年お仕事させてもらった相続のお客さん。

相続財産に100銘柄以上の株があって仰天した事を思いだした。

もちろん、マクドナルドの株も持っていた(笑)

最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング

お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。

| | コメント (0)

2021年11月17日 (水)

胡散臭い男とVSクズ経営者陣

こちらは新生銀行から届いた案内

 

Image_20211117_0002

 

こっちはSBIから届いた反対の議決権行使」へのお願い。

Image_20211117_0001

 

証券業業界ではカリスマだと言われる、SBIホールディングス社長の「北尾吉孝」

管理人には単なる「胡散臭い男」にしか見えないけど。

対する相手は国から借りた巨額の公的資金を、21年経っても返済のメドすら立てられないクズ経営者陣」

その両者の争い。

管理人も保有する新生銀行株。

含み損の額はハンパない損失額で凍結中。

そんな新生銀行に対し今年9月、SBI地銀ホールディングスを通じて、公開買い付けを公表。

月曜日に買収される側の新生銀行から、臨時株主総会の案内がきた。

と同時に、買収する側のSBIからも議案に「反対の議決権行使」へのお願いがきた。

新生銀行が公的資金を返済するためには、理論的には株価が7500円近くにまで上がる必要があるらしい。

7500円は現在の株価の3.5倍ぐらいと高すぎる壁。

まあ、7500円まで株価があがるなら、胡散臭い男でもクズ経営陣のどちらでも株主は大賛成だけどね。

 

最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング

お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。

| | コメント (0)

2021年9月22日 (水)

重要なのは中国流でいうところの「理財商品」への影響

画像引用 ロイターより引用

Photo_20210922100101

重要なのは中国流でいうところの「理財商品」への影響度。

表に出てくる数字に信用と信頼が不足する中国経済だけに、本当の数字は習近平さんも知らないはず。

理財商品とは中国国内で販売されている、高利回りの資産運用(投資信託)商品のこと。

元本保証よりも利益を優先した各種の投資商品をさす。

2008年のリーマンショック時には、債権が流通しやすい証券化されて販売。

その証券の中身に怪しいサブプライム住宅ローン等が含まれていたことから、大幅な信用不安に発展し大騒ぎになった。

それに似た商品が中国の「理財商品」にあたる。

中国の不動産大手、中国恒大集団の経営危機の不安から世界同時株安の流れ。

昨日の東京株式市場、日経平均株価も急落。2週間ぶりに大台の3万円を割り込んだ。

2008年におきた米国発のリーマンショック再来を懸念して、昨日は東京も大幅な下げ。

管理人も仕事が終わってから、覚悟しながら資産明細の増減を確認したところ大きな下げはなくてホッとした。

10年以上も前から「ハジケるハジケる」といわれ続けてきた中国不動産のバブル

ソレがいよいよ現実的になる流れ。

いくら経済が大きくなり人民が豊かになろうとも、中国は共産党による一党独裁の社会主義国家。

もう少し突っこんだ書き方をすれば、習近平さんによる一国支配の政治体制。

国が豊かになることは望んでも、お金をもった人民が増えることは共産党独裁への疑問や不満が増える。

そんな共産党への逆風が強まれば、習近平ら党執行部も危機感をもつことになる。

共産党による一党独裁を維持するためには、多数の人民が富裕層になる事は避けたいところ。

先日、習さんの発言に「共同富裕」なるコトバを聞いた。

多分、共同富裕とは結論的には、大金持ちの人や大儲けした企業に国へお金を出させて、そのお金を一般市民に還元するという意味だと思う。

一部ではなくみんなが豊かになるとの理念は悪くない。

悪くはないが理想の域を脱しないのも確か。

ハズレることの多い管理人のトレンド予想だが、リーマンショックのような世界恐慌に繋がる可能性は低いのでは?

希望をこめて中国の国内問題として済んで欲しいと願っている。

最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング

お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。

| | コメント (2)

2020年11月17日 (火)

米国のダウ平均の戻りがハンパない

画像引用 日本テレビより引用

Photo_20201117091601

日本の日経平均もV字回復のトレンドだが、米国のダウ平均の戻りがハンパない。

NYダウ平均株価、2月12日に過去最高値(2万9551・42ドル)をつけた後、新型コロナの感染拡大を受けて急速に下落。

3月には2万ドルを切るところまで落ちていた。

それが約8ヶ月で2月につけた最高値を更新。

大台である3万ドルまで目前にまで急回復している。

回復した理由はおおきく3点。

新型コロナウイルスに有効なワクチン開発に成功したとのニュースが1点目。

米連邦準備制度理事会(FRB)による金融緩和が2点目。

さらに、米政府の巨額の財政支出による経済再生が3点目。

米国に限らず急降下して急上昇する流れは、日本も含めてアジアや欧州各国の株式相場においても同じ。

株好きオヤジの一人として、先ずは相場回復にホッとひと息ついてるところ。

8ヶ月足らずで大きく上ブレ下ブレ下の相場。

ひと呼吸おいて冷静に考えると、何となくウソ臭いというか人為的とでもいう印象を受ける。

半年先の社会を見ているといわれる株式相場。

この流れを信じて、このままワクチン開発が成功してコロナ感染も終息してくれる事を願いたい。

最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング

お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。

| | コメント (0)

2018年2月 9日 (金)

低迷する株価の中、無謀にも新たな投信を買ってみた

画像引用 朝日新聞社割引用

Photo



米国NYダウの強烈な株価下落を受けて、日本をはじめアジアや欧州にまで株価下落が止まらない。

毎日のニュースでも伝えられる「日経平均株価」を例に、分りやすいように時系列で書いてみる。

1   米国の雇用統計を受けて米長期金利が急上昇

2   これを嫌気して2日のNYダウは665ドルの大幅下落

3   週が明け、今度はNYダウの急落を嫌気。日経平均株価が前週末から比べて592円の大幅安

4   NYと東京の株価下落を嫌気してアジアと欧州に飛び火

5   この悪循環を受けて5日のNYダウは1175ドル安の暴落

6   前日のNYダウ暴落を悲観して6日の日経平均は1072円のコレまた大幅安

ざっとこんな流れ。

今回の株価暴落はまったく予想せず。

が、偶然、業績の悪かった投資信託を1日に売っていた。

思い切って損切りして助かった。

フィデリティ・USリート・ファンド B(為替ヘッジなし)っていうファンド。

毎月配当金が出るタイプで、一時期はかなりの人気ファンドだった奴だ。

昨年11月から大幅な解約が出てたので、今回思い切って損切り。

再投資の資金が出来たので低迷する株価の中、積極的に新たな投信を買ってみた。

買ったのは3つ。

ニッセイ日経225インデックスファンド、好配当日本株式オープン (愛称:好配当ニッポン )、ひふみプラス。

いずれの投信も株式運用での投資信託。

つまり、ハイリスクハイリターン商品

現在進行中の世界的な株価下落が続けば、利益どころか元本割れの大損失でお先真っ暗だ。

賢明な読者の皆様におかれましては、慌てずに相場の方向性が確認できてから投資される事をお勧めいたします。

今日の順位は何位かな?
最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング


お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月19日 (金)

ここが底だと見るか、まだまだ下がるかは不明。楽天株を買ってみた

画像引用 楽天証券より引用

Photo


昨年12月半ば、突然発表された「楽天」の携帯電話キャリア事業に参入のニュース。

携帯キャリアといえばドコモ、au、ソフトバンク。

その3社に続けとばかりに、楽天が2019年のサービス開始を目指して参入するとの内容だった。

多額の投資額が必要となる携帯電話事業。

加えて、既に大手3社で寡占状態の市場への挑戦に投資家が嫌気。

この発表以後、見事なまでに株価の右肩下がりが続いている。

気になったら即行動。

楽天株価の2年間の推移をチャートで確認したところ、何となく規則的な山と谷がある感じ。

テキトーな見方をすれば下値の抵抗線が1000円辺りかな。

昨日も963円と1000円割ってのスタート。

1ヶ月近く下げ続けてきた楽天株価もこの辺りが底なのか?

いやいや、まだまだ下がる可能性も少なくない。

超高性能なAIコンピューターが手元にあれば、さっさと聞いてみたいところだ。

投資は自己責任、とりあえず、梅雨前ぐらいまでは見守っていきたい。

今日の順位は何位かな?
最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング


お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月12日 (木)

東芝・臨時株主総会招集ご通知が届いた。特設注意市場銘柄の指定解除

Img546


昨年末から一気に噴き出した東芝破綻の大波。

やっとこれで一息つけるのか?

経営再建中の東芝の株式について、東京証券取引所は11日、内部管理体制に問題があるとして投資家に注意を呼び掛ける「特設注意市場銘柄」の指定を12日付で解除すると決めた。約2年間、上場廃止にするか審査をしてきたが、企業体質が一定程度改善したと判断し、上場維持を認めた。引用 毎日新聞社より引用

正直、東芝株のホルダーとしては少しホッとした程度。

現在進行中の半導体メモリー事業の売却が、もし、来年3月末に間に合わなければ2期連続の債務超過は確定的。

その場合、別の規定で上場廃止となってしまう。

東芝の先行きについては半導体メモリー事業売却以外にも、まだ色々と不安材料が多いのも確か。

今回の上場維持の決定は大きなプラス材料だが、まだまだ両手を挙げて「大丈夫」といえるまでは相当に遠い。


*****2つのランキングにエントリー中*****

今日の順位は何位かな?
最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング


お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 7日 (金)

先行き不透明なのはどちらも同じだ

画像引用 産経新聞社より

Photo


球春の響きとは縁遠く、いまだ開幕から勝ち星のない我らが中日ドラゴンズ。

昨夜も負けた。

開幕から引き分け1つを挟んで開幕5連敗と絶不調だ。

1980年に記録した球団ワーストは6連敗。

そんな嫌な記録すらも近づいてきた。

片や経済界においてまったく先が見通せないのが東芝

すでに四半期報告書の提出期限を2度も延期してきたが、今月11日に迫った期限も「まさか」の延長。

仏の顔も3度までを実践するかのような経営判断。

もし、3度目の延期を関東財務局に申請して承認されない場合は、21日が最終期限となる。

そうなると、上場廃止のハードランディングが一気に現実味を帯びてくる。

分かりやすい図があったので引用しておこう。

こうしてみると、東芝経営者たちは意図的に3度目の延長を選択して、当局によるハードランディングを狙っているようにもみえる。

中日ドラゴンズの勝ち星と東芝の将来、先行き不透明なのはどちらも同じだ。

*****2つのランキングにエントリー中*****

今日の順位は何位かな?
最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング


お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

追記 facebookもやっています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月21日 (火)

東芝の臨時株主総会招集の案内が届いた

Photo

3月30日か。

仕事が無ければ出席して、一言、発言したいところだが・・・

未だ先の見えない証券コード6502番の臨時株主総会だ。

JAL方式での再生、すなわち株主責任が問われて投資家が泣く形での再生案が濃そう。

それでも、シャープのように2部に降格して外資に変われて生き延びている会社もある。

以前にも書いたが「東芝」は経営者はダメでも技術者は一流の会社。

製品的には売れなくても国防的には超重要な会社でもある。

半導体分野では日本が世界と対峙できる最後の砦。

この分野の技術まで他国に流れたら、ハイテク日本は過去の遺物となる可能性も高い。

底なし沼のように深みにハマる巨額損失に終わりは見えない。

「後の祭り」と簡単にひと言では終われない原発事業での失敗。

それでも、今、この危機を乗り切れば将来的に需要増が確実視される、原発の廃炉事業がビジネスチャンスに化ける可能性も高い。

天下国家100年先を見越した国としての判断が、今こそ求められる時期である。



*****2つのランキングにエントリー中*****

今日の順位は何位かな?
最新の人気ブログランキングはこちらから→人気ブログランキング


お手数ですが下のヤツもお願いします。こっちは、にほんブログ村。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

追記 facebookもやっています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧